の記事の続きです。
では、大事な面接で、どんなに切れ味の鋭い人がでてきても大丈夫
ようにするためには、どうすればよいか。
それは
自分の紙芝居を用意することです。
最初から自分の履歴書や職務経歴書はきちんと読まれてないことを前提で、
自分の面接で発表する紙芝居を用意するのです。
紙芝居というのは比喩ですが、
要はプレゼンの資料なり、
エンジニアや何か作品を仕事で仕上げたことがある方なら、
目の前にわかりやすいように、
見(魅)せられものを
事前に時間をかけて、準備しておくのです。
そして、面接では大体、最初に
「職務経歴書は読んだけど、一応自分で簡単に説明してください。」
と言われることが多いです。
そう言われたら、すぐに、
自分の紙芝居を披露するのです。
そうすれば、
面接をする人は用意された紙芝居を聞かざるをえません。
そしてその紙芝居のストーリーが興味をひくものであれば、
その紙芝居に突っ込んできます。
そのことが何故良いか
自分で紙芝居(資料)を準備しているので、面接の事前練習ができる。
練習すればするほど、うまくなる。
Q&Aも想定できるので、質問の模範解答を準備できる。
自分のペースで面接の1時間を進めることができる。
紙芝居(資料)があるので、本番で言い忘れなどを防げる。
どうでしょうか
とっても良いですよ。
是非、面接の近い方、お試しください。
何よりもこんなに準備してきたことが評価されます。
インド占星術
・対面カウンセリング・メール
鑑定のご案内
最近のコメント